昨年6月、スピーディーな情報共有のためスマートフォンに変更しました。
オリジナルカバーを作成しましたところ、若手技術者に人気です!!
1月14日に札幌大谷大学社会学部1年生のみなさんの「企業の社会的意義研究」の報告会が開催されました。
札幌大谷大学徒歩圏内にある企業10社の就職先としての魅力を伝えることを第一の目的として、その際に企業の営利活動だけでなく、社会の中でどんな役割を果たしているのかに焦点をあて、それぞれ担当した企業の魅力をアピールしてくださるものです。
今年当社には野球部に所属する男性5名で来てくださり、発表タイトルは「女性が働きやすい企業 井上技研」でした。
報告会での、一生懸命な姿に感動しました。本当にありがとうございました!!
11月17日に職業体験学習をしていただきました、札幌市立札幌中学校2年生のそれぞれの職業体験を発表する「キャリア学習のまとめ発表会」に参加させていただきました。
職業体験に参加してくださった方から「将来、建築という仕事につきたいという思いが強くなった!!」「参加する前は、建築=汚いというイメージだったが、きれいでかっこいいと思った」など、未来を担う中学生のみなさんに建築という仕事を通して少しでもお役に立つことができた、そんな瞬間でした。
発表されたみなさんは緊張いっぱいでしたが、参加させていただいた私たちは感激いっぱいでした!!
12月3日、札幌大谷大学社会学部地域社会学科1年生5名、そしてなんと野球部の男子が元気いっぱい「こんにちは!!」の挨拶にはじまり、時間もあっという間に過ぎ質問いっぱいいただきました(^^)
「建築女子」「女性目線」「給与」「地域貢献」「やりがい」・・・、真剣さがすごく伝わりました。
将来を担う若者たちの少しでもお役にたてたら幸いです!!
11月17日札幌市立札幌中学校2年生4名、11月20日札幌市立美香保中学校2年生4名、将来建築士になりたい、建築の仕事に興味があるという中学生のみなさんが「職業体験」にいらっしゃいました!!
道都大学1年生の必修科目となっているキャリア支援演習で専務の犬嶋がお話しさせていただきました。
将来の北海道を担う学生のみなさんに、少しでもお役にたてたなら幸いです!!
建築女子を目指す北海道科学大学の学生さん、2つ目の「サービス付き高齢者住宅」の現場に。
こちらの現場にも建築女子(ケンジョ)がいます。
伝えること、教えることも互いに勉強です。
建築×女性目線=井上技研
男性技術者も女性目線の井上技研です!!
今週、北海道科学大学の学生さんがインターンシップ!!
高齢者施設改修工事の現場にて、所長からの説明に緊張感いっぱいのようです(^^)
男性技術者も女性目線を大切にしています!!
8月27・28日と北海学園経営学部経営学科の2年生の学生さんが「社長弟子入りプロジェクト」で来ていただきました。緊張の中にも笑顔で当社の若い建築技術者と現場見学していただきました。
野外科学様落成記念パーティー社長様のリクエストによりナイトdeライト作詞・作曲の当社応援ソング「歩き出せ」を若い建築技術者がダンスを披露させていただきました。
若手社員主催の「社長の還暦祝い」に社長感激!!
今日は、札幌も34度まで気温が上がるとのことで、朝早くからぐんぐん気温が上がっています。
8月3日(月)のNHKの朝の番組に収納アドバイザーの広沢克美さんが出演されました。
6月に当社で保育園園児のママさんたちに「手間をかけずにできる収納アイディア」というテーマでお話しいただきました。